修士研究テーマ
平成23年度修士研究テーマ一覧 [ストラテジックアーキテクト講座]
・ボルドー2030計画の歴史的位置付けに関する研究 |
|
|---|---|
| 妹尾 真義 | 指導: 土居義岳 教授 / 田上健一 准教授 |
・ガラスブロックの建築的意味の考察 |
|
| 磯邉 礼美 | 指導: 土居義岳 教授 / 田上健一 准教授 |
・尾道の文化住宅群に関する建築計画学的研究 |
|
| 竹下 将史 | 指導: 田上健一 准教授 / 土居義岳 教授 |
・美術館と連携した学校施設の利用 |
|
| 毛利 有希 | 指導: 田上健一 准教授 / 土居義岳 教授 |
・日本における照明文化の再考 |
|
| 姉川 伊織 | 指導: 森田昌嗣 教授 |
・効果的な地域の健康づくり活動のデザイン研究 |
|
| 安藤 晴之 | 指導: 平井康之 准教授 |
・商店街における地域イメージと表現要素に関する研究 |
|
| 李 芝妍 | 指導: 森田昌嗣 教授 |
・都市とショッピングモールの関係に関する研究 |
|
| 井手 岳郎 | 指導: 鵜飼哲矢 准教授 |
・子どもの発想を活かしたデザインの研究 |
|
| 上田 悠介 | 指導: 池田美奈子 准教授 |
・建築家とプロダクトデザイン |
|
| 江藤 雄大 | 指導: 田上健一 准教授 |
・駅ビルにおける公共トイレの実態調査および評価に関する研究 |
|
| 王 昕 | 指導: 森田昌嗣 教授 |
・街路における裏の考察 |
|
| 小西 功一 | 指導: 鵜飼哲矢 准教授 |
・障害者アートの普及に関する調査とその新たな仕組みに関する研究 |
|
| 小林 由佳 | 指導: 池田美奈子 准教授 |
・創造的な地域発展のためのソーシャルツールとしてのデザインの可能性の研究 |
|
| サラテ オルティス・ピラル カミラ | 指導: 池田美奈子 准教授 |
・階層データ可視化手法に基づくクオリティカルテ評価のビジュアライズ |
|
| 椎原 務 | 指導: 森田昌嗣 教授 |
・福岡市における若年層女性とコンパクトシティに関する研究 |
|
| 杉山 森悟 | 指導: 鵜飼哲矢 准教授 |
・都市内路面舗装の色彩と環境好感度の影響に関する研究 |
|
| 桑 鳳喜 | 指導: 森田昌嗣 教授 |
・まちづくりとしての景観形成ガイドライン作成に関する考察 |
|
| 竹下 あゆみ | 指導: 田上健一 准教授 |
・直方における伝統的住宅に関する研究 |
|
| 玉城 力 | 指導: 田上健一 准教授 |
・公立保育所民営化におけるガバナンスの構築 |
|
| 堤 啓介 | 指導: 田上健一 准教授 |
・セーヌの水辺空間をめぐる都市プロジェクト史 |
|
| 中島 正博 | 指導: 土居義岳 教授 |
・幼児教育における「創造性」の認識に関するデザイン研究 |
|
| 花牟禮 瑠実子 | 指導: 平井康之 准教授 |
・地域イメージにおける内部者と外部者間の“ズレ”が地域の発展に及ぼす影響に関する研究 |
|
| 東 芳昌 | 指導: 森田昌嗣 教授 |
・地域イメージのまちづくりへの応用に関する研究 |
|
| 福田 智隆 | 指導: 森田昌嗣 教授 |
・建築における評価指標としての表面積 |
|
| 松山 啓浩 | 指導: 鵜飼哲矢 准教授 |
・エモーションをキーワードとしたデザインの研究 |
|
| 真辺 大介 | 指導: 平井康之 准教授 |
・表現活動におけるイメージとカタチの関係性に関する一考察 |
|
| 溝上 奈々 | 指導: 森田昌嗣 教授 |
・建築に内在する布的特性に関する研究 |
|
| 邨山 綾 | 指導: 鵜飼哲矢 准教授 |
